これから副業をリモートで始めたいと思っている方の中には、リモートで働くことに不安を持っている方もいらっしゃると思います。
具体的には、以下のような不安を抱えていないでしょうか。
- リモートで、メンバーと仲良くできるか
- リモートで、業務内容を理解できるか
- リモートで、作業ミスが発生しないか
- リモートで、仕事を適切に教えてもらえるか
- リモートで、与えられたタスクを問題なくこなせるか
リモートワークと職場勤務との最も大きな違いはコミュニケーション量です。
上記の悩みはいずれもリモートによるコミュニケーション不足によって、不安を大きくしていると言えます。
そこで本記事では、これからリモートで副業を始める方に向けて、上記の不安をどのように解消したら良いかを僕の体験談も交えながら解説していきます。
リモートで働くことが不安で副業を始められなかった方も、本記事を読んだ後に始めてみようと思っていただけたら幸いです。
リモートワークでエンジニアが副業を始める際の5つの注意点
上記の5つの不安を気をつけるべき点としてまとめると以下のようになります。
- リモートでは、雑談する機会が減るため、メンバーの人柄が伝わりづらい。
- リモートでは、言葉による説明が中心になるので、情報不足になりやすい。
- リモートでは、常に作業内容をメンバーに確認しながら進めるのが難しい。
- リモートでは、常にメンバーが隣にいて聞ける状態ではなく、質問するタイミングが難しい。
- リモートでは、自分が困っている姿や悩んでいる姿がメンバーには伝わらない。
これらの内容を対策とともに解説していきます。
雑談する機会が減るためメンバーの人柄が伝わりづらい
職場勤務であれば、休憩時間や退社後の時間に、メンバー同士で雑談をする機会があります。
雑談から相手の性格や考え方などを知ることができ、自分と同じ価値観を持っている人であれば仲良くなったりすることができます。
一方リモートでは、打合せ等の必要な時間以外では、基本的にメンバーと話すことはありません。
また、チャット等による雑談も一部のメンバーに限られるなど、直接話すほどの情報量にはなりません。
一緒に仕事をするメンバーと仲良くなることは、円滑に業務を進めるためにも重要なことです。
この問題を解決する方法として、定期的なオンライン飲み会またはオンラインランチの開催をおすすめします。
職場によってはすでに習慣化されているところもありますし、新しいメンバーが来ると開催する場合もあります。
そのような制度がない場合には、自分から開催することを提案してみても良いでしょう。
僕は新しい現場に行ったときにはなるべく自分のことを知ってもらう努力をしています。
また、過去にはあえて業務時間中に雑談する時間を設ける取り組みもしていました。
雑談を通して、リモートで不安であることをメンバーに伝えておくというのも、今後のために良いことだと思います。
言葉による説明が中心になるので情報不足になりやすい
職場勤務であれば、業務内容の説明を受ける際にも、身振り手振りや表情など言葉以外の部分で受け取る情報があります。
また、ホワイトボード等を用いて絵などを交えながら説明を受けることで、より理解を高めることができます。
一方リモートでは、オンライン会議やチャット等による説明が中心となります。
そうしたツールでは身振り手振りで伝えたり、絵を書きながらの説明は難しくなるため、情報量が不足し理解しにくくなります。
この問題を解決する方法として、理解した点と理解できなかった点をメモすることをおすすめします。
説明が終わった後に、理解できた点、できなかった点を相手に伝えます。
説明する側も、どれだけ理解してもらえたかは分かりづらいので、理解度を伝えてもらえると説明不足な点を把握することができます。
最初のうちは業務用語や会社の独自用語など理解できない点がたくさんあります。
そうした聞かなければわからない点を最初のうちに聞いておくのも大切なことです。
僕は新しい現場に行った際には、独自用語(ローカル用語)に気をつけています。
同じ意味を表す言葉でも、会社によって別の呼び方をしていることもあり、その呼び方に早く慣れるように心がけています。
質問する際には、手軽に聞けて、記録が残るチャットがおすすめです。
わからないまま進めることよりも、まずは聞いてみましょう。
常に作業内容をメンバーに確認しながら進めるのが難しい
職場勤務であれば、作業内容をメンバーに都度確認したり、時には画面を見てもらいながら作業を進めることができます。
そうすることでミスによる手戻りを最小限に留めることができます。
一方リモートでは、5分おきにメンバーに確認するなどの細かいタイミングでの情報共有が難しくなります。
また相手の画面も見えないので、発生している問題を把握しづらいという状況にもなります。
この問題を解決する方法として、常時オンライン会議ツールで接続している環境を作ってもらうことをおすすめします。
使用しないときは映像や音声を切って、相手からの声だけが聞こえるようにしておき、質問したい人が適宜呼びかける形にします。
いつでも聞くことができる環境が職場勤務と同じように行なえ、安心感にもつながります。
また、複雑な質問をしたい場合には、そのまま画面共有をして操作しながら質問することもできます。
相手に自分の操作を見てもらうことで、ミスを防ぐことができたり、問題を早く解決することができるようになるメリットもあります。
しかしながら、メンバーの中には、常時接続していることを嫌がる人もいるかも知れません。
その際は、基本は映像・音声はOFF、いつでも席を外してOKにするなどのルール作りをしっかりしておくことで理解してもらえると思います。
僕が携わった案件でも常時オンライン接続しておく環境にしているところがありました。
特に運用部門においては、複数人でオペレーション確認することが必要であり、このような仕組みを取りいれていました。
リモートでも隣に人がいるかのような環境を作っておくことは、特にリモート導入の初期段階においては重要なことかと思います。
常にメンバーが隣にいて聞ける状態ではなく質問するタイミングが難しい
職場勤務であれば、質問したい相手がいるかどうか、聞いて良いタイミングかどうかを把握することが簡単にできます。
相手がいなくても、緊急であれば他の人に連絡を取るなどの判断がすぐにできます。
一方リモートでは、相手が席にいるかどうかは分からず、聞いて良いタイミングかどうかも判断しづらくなります。
上述の常時接続している環境が導入されている場合でも、質問はいつでも遠慮なくできますが、相手が席にいるかどうか、質問して良いタイミングかまではわかりません。
初期段階では質問することに遠慮することは、ご法度ではあるのですが、それでも空気を読みたいという気持ちもあります。
この問題を解決する方法として、リアルタイムと非リアルタイムを適宜使い分けることをおすすめします。
先程の通り質問することに遠慮してはいけないのですが、質問の仕方を工夫することで相手の負担を軽減することができます。
その1つの方法がリアルタイムと非リアルタイムの使い分けです。
緊急である場合や解決できないと先に進めないような場合は、相手に時間をとってもらって、リアルタイムで直接質問します。
時間に余裕がある場合や、他の作業を先に進められる場合は、チャット等の非リアルタイムで質問します。
チャットの場合は、自分でメッセージを受け取るタイミングを決めることができるため、質問することの心理的負担を軽くすることができます。
そして、質問の回答をもらった場合には、なるべく早くレスポンスを返すようにします。
追加で質問があれば、即座に返してもらえる可能性が高くなり、回答によって問題が解決したのであれば相手も安心することができます。
僕は質問の仕方をできるかぎり工夫して、相手に負担をかけないように心がけています。
具体的には、何がわからないのかをはっきりさせ、どんな状況なのか、どんなことをしたのか、いつから発生しているのか、常時なのか一時的なのか、など相手が質問の意図を理解でき、限定的な状況(質問の範囲を狭くする)となるような情報を整理して伝えるようにしています。
自分が困っている姿や悩んでいる姿がメンバーには伝わらない
職場勤務であれば、自分が困っている場合や悩んでいる場合に、運が良ければ相手から話しかけてもらえる場合があります。
ときには独り言でも発していると、誰かが反応してくれる場合もあります。
一方リモートでは、自分がいくら悩んでいても、その姿が相手に伝わることはありません。
自分から発信しないと、相手が反応してくれることもないでしょう。
質問については上述の方法などを用いて対策することができますが、タスクの進捗状況などの報告事項が相手に伝わっていないと後々大変なことになる場合があるので注意が必要です。
この問題を解決する方法として、タスクの進捗状況や成果物をより早めに連絡・共有することをおすすめします。
職場勤務よりも早く伝えることを意識しておくことで、後々発生する問題を未然に防ぐことができます。
僕は、最初に成果物のイメージを相手と共有して認識違いがないかを確認するようにしています。
そしておおよそ80%程度の段階で、一度相手に確認してもらって、方向性に間違いがないかを確認することで、手戻りの時間が最小限となるようにしています。
職場によっては、日報でタスクの進捗状況や報告事項をまとめたりしていますが、そのような習慣がない職場でも、勝手に日報を送りつけることもアリだと思います。
まとめ
リモートワークで発生する不安と解消する対策をまとめると以下の通りです。
- リモートで、メンバーと仲良くできるか
- リモートで、業務内容を理解できるか
- リモートで、作業ミスが発生しないか
- リモートで、仕事を適切に教えてもらえるか
- リモートで、与えられたタスクを問題なくこなせるか
→定期的なオンライン飲み会またはオンラインランチを開催する
→理解した点と理解できなかった点をメモして相手に伝える
→常時オンライン会議ツールで接続している環境を作ってもらう
→リアルタイムと非リアルタイムを適宜使い分ける
→タスクの進捗状況や成果物をより早めに連絡・共有する
リモートワークでの作業は、特に初期段階においてコミュニケーション不足にならないようにすることが肝心です。
自分からしっかり発信することで、不安を解消していきましょう。
今回は、リモートワークでエンジニアが副業を始める際の注意点5選について解説しました。
以上、参考になれば幸いです。
コメント