Pythonの制御構文を学ぶ【プログラミング初心者向け教材】

プログラミング

HelloWorldを学習した後に、何を学ぶべきか迷っている方もいると思いますが、まずは基本的な制御構文を学習することをおすすめします。

制御構文とは、if文やfor文のことですが、プログラミングではどの言語においても、この2つの制御構文が超重要事項です。

そこで本記事では、制御構文の学習第2弾として、Pythonにおける制御構文をまとめます。

制御構文とは何かという説明については、以下の記事をご参照ください。

JavaScriptの制御構文を学ぶ【プログラミング初心者向け教材】
HelloWorldを学習した後に、何を学ぶべきか迷っている方もいると思いますが、まずは基本的な制御構文を学習することをおすすめします。 本記事では、制御構文について簡単に解説し、JavaScriptにおける制御構文をまとめます。

書き方を忘れてしまった方の復習としても、お役に立てていただければと思います。

Pythonの分岐

Pythonの分岐処理はif文を使って記述します。他の言語にあるswitch文は存在しません。

switch文が存在しない理由は、if文の繰返しで実現できるからと、公式ドキュメントに記述されています。

基本的な構文は以下のとおりです。

if 条件判定A:
    条件Aが成立した場合の処理
elif 条件判定B:
    条件Bが成立した場合の処理
else:
    条件Aにも条件Bにも成立しない場合の処理

ポイントはif文内の各処理をインデントによって表す部分かと思います。

他の言語ではブロック{}によって、処理の分割を行ったりしますが、Pythonはそれをインデントで表します。

インデントを忘れると、意図した結果にならないので、注意が必要です。

次に例文です。(変数aとbには数値が入っている前提です)

if a < b:
    print("a より b の方が大きい")
elif a > b:
    print("b より a の方が大きい")
else:
    print("a と b は同一")

Pythonの繰返し

Pythonの繰返し処理には、while文とfor文があります。

while文

while文は条件式の結果がtrueに評価されている間、while文の中の処理を繰返し実行します。

基本的な構文は以下のとおりです。

while 条件式:
    繰返し実行する処理

条件式がtrueになり続けないように(無限ループとならないように)、注意が必要です。

次に例文です。

i = 0
while i < 10:
    print(i)
    i += 1

他の言語にない機能として、while文にelseブロックを記述することができます。

elseブロックは、whileのループを抜けた後に実行されます。

例えば以下の例文ように、ループの中で集計した結果を最後に表示する、というような状況で使われたりします。

i = 1
num = 0
while i <= 10:
    num += i
    i += 1
else:
    print(num)

なお、Pythonにdo-while文はありません。

for文

Pythonのfor文は、リストなどのコレクションの要素に対して、繰返し処理を行います。

そのため、条件式などによりループ回数を制御するといったことはできません。(その場合はwhile文を使います)

基本的な構文は以下のとおりです。

for 要素 in コレクション:
    各要素に対して実行する処理

コレクションには、リストや文字列、辞書、ファイルの各行などを指定することができます。

次に例文です。

for num in [1,2,3]:
    print(num)

また、while文と同じく、elseブロックをくっつけることができ、ループを抜けた後の処理を記述することができます。

Pythonはシンプルで読みやすさを重視している

Pythonは他の言語と比べて、簡潔に記述できたり、読みやすさを重視されていると思うのですが、これらの思想は禅としてこちらにまとめられています。

作り手の意図を理解して、プログラミングを学んでいくのも大切なことだと思います。

今回はPythonの制御構文として分岐処理と繰返し処理を紹介しました。

お役に立てば幸いです。

参考文献

以下のサイトの情報を参考にさせていただきました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました